◇西田哲学会 第7回年次大会プログラム◇
日時:平成21年7月25日(土)、26日(日)
場所:京都大学
*非会員の大会参加・入会
西田哲学会第7回年次大会は、昨年に引き続き、非会員の方も参加費500円にて年次大会に参加することができます。会員の皆さまのお知り合いで興味のある方がいらっしゃいましたら、お誘い合わせのうえ、ぜひお越し下さい。また、その場合は事務局まで事前にお申し込みをお願いいたします(参加費は当日支払)。
なお、入会をご希望の方は、当日会場にて手続きをすることができます。
参加をご希望の方は、下記の申込書にて郵送又はFAXで西田哲学会事務局までお申込みください。
→第7回年次大会 非会員参加申込書
(参加費500円は当日会場にて徴収いたします)
| 第1日(7月25日(土)) | |
|
|
|
| 午前の部 | |
| 【プレカンファレンス】 10:40~12:30 | |
| ●外国語セッション | |
| (英語での発表となりますが、日本語の資料も準備されています) | |
| 1)イーエン・メギール(新潟大学) | |
| Nishida’s Nothingness and Nagarjuna’s Emptiness: Descriptions and Comparisons |
|
| 2)レオナルディ・アンドレーア(京都外国語大学) | |
| Locus and the Concept of Space in the Philosophy of Nishida Kitaro | |
| 司会:ブレット・デービス(アメリカ・ロヨラ大学) | |
| ●購読部門 10:40~12:30 | |
| 担当者:米山優、水野友晴 | |
| (一般向けの内容です。『善の研究』のテクストは各自お持ちください) | |
|
|
|
| 午後の部 | |
| 【理事会】 12:45~ *06~08 年度の理事及び幹事のみ参加 | |
| 【講演】 14:00~17:00 | |
| 1)藤田正勝(京都大学教授) | |
| 「西田・田辺哲学とシェリング」 | |
| 2)小坂国継(日本大学教授) | |
| 「私と汝 ─ 人格的世界」 | |
| 司会:秋富克哉(京都工芸繊維大学) | |
|
|
|
| 【懇親会】 17:45~19:30 | |
| (会場は当日ご案内いたします) | |
![]() |
|
| 第2日(7月26日(日)) | |
|
|
|
| 午前の部 | |
| 【研究発表】 10:00~12:25 | |
| 1)満原健(京都大学) | |
| 「西田・西谷における「論理」」 | |
| 司会:水野友晴(京都大学) | |
| 2)轟孝夫(防衛大学校) | |
| 「歴史哲学的思惟の陥穽 ─ 京都学派の「戦争協力」問題再考」 | |
| 司会:岡田勝明(姫路獨協大学) | |
| 3)小田桐拓志(スタンフォード大学) | |
| 「映画的知覚の論理と外部性 ─ 西田における叡智性概念」 | |
| 司会 田中裕(上智大学) | |
|
|
|
| 午後の部 | |
| 【総会】 13:30~ | |
| 【シンポジウム「国家と歴史」】 14:00~17:00 | |
| 提題 | |
| 植村和秀(京都産業大学) 「国家と歴史の側から、西田幾多郎を問いなおす」 | |
| 板橋勇仁(立正大学) 「歴史的世界の個性的な自己創造と国家 -西田哲学の観点から」 |
|
| 田中久文(日本女子大学) 「西田の国家論の特質とその問題点」 | |
| 司会 | |
| 嘉指信雄(神戸大学) | |
| 【理事会】 17:30~ *09~11年度の理事及び幹事のみ参加 | |
![]() |
|

